一日を通して肌寒い日が多くなり、いよいよコタツの出番がやってきましたね。
コタツといえば家族団らんでたべるおでん🍢!温かい食事と部屋で体調管理に気を付けてお過ごしください。
前回に引き続き、工場見学に来てくれた小学校の皆さんの様子をご紹介します。
(10月に工場見学に来ていただいた順に掲載しています。)
子どもたちの素直な反応や笑顔に囲まれて、思わずこちらも笑顔になりました😊
【山田小学校のみなさん】

大きな機械に目が釘付けになり、赤色で目立っていた板かまぼこが流れていく様子を描き起こしていましたね。
「白色のかまぼこは見るけど全部赤色のかまぼこはあるの?」「なぜいろいろな魚を使うの?」など、
すり身やかまぼこの色についてたくさん質問してくれました🐟
ちくわを製造しているところでは「おいしそう」と言葉をこぼしていました😋
【結小学校のみなさん】

「異物はどうして入ってしまうの?」「かまぼこは1週間でどれくらいできるの?」など、
製造過程や生産量についての質問を沢山してくれましたね。
働く人の動きに注目してどのような作業をしているのかをよく観察していました👀
説明を興味深そうに聞いて、他にも疑問があるときには「じゃあこっちは?こっちは?」と好奇心が溢れ出て、
抑えられないといった様子でした🧐
【西内野小学校のみなさん】

「なんでスケソウダラを使うの?」「かまぼこはどうやって色を付けているの?」など、
かまぼこの成り立ちや製造工程について熱心に質問してくれました😲
事前にかまぼこについて調べてきて、調べた中での疑問を投げかけてくれる子もいましたね。
実際に工場内を見たことによって不思議に思ったことができ、見学中にも質問してくれました。
子どもたちは他にも動いている機械に興味津々で、目に留まるたびに「何をする機械?」と、
何度も尋ねてくれましたね。
工場には子どもたちの興味を引くものがいっぱい!少し見渡しただけでも多くの質問が出てきて、
よく工場を観察してくれたのだと感じました。
夢中になって学んでくれて大変うれしく感じ、見学を行ってよかったと思いました🥰
改めて子どもたちが安心して美味しいと感じてくれるように、日々より良いものを届けていきたいと感じました😉
山田小学校・結小学校・西内野小学校のみなさん、ありがとうございました!
また来年お会いできるのを楽しみにしています😊


