朝晩の冷え込みが厳しくなり、温かい食べ物が恋しくなる季節になりましたね🍢
各地で紅葉の見ごろを迎える時期ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか🍂
前回に引き続き、工場見学に来てくれた小学校の皆さんの様子をご紹介します。
(10月に工場見学に来ていただいた順に掲載しています。)
子どもたちの明るい笑顔と純粋な反応を見て、ほっこりと心温まる時間になりました。
【牡丹山小学校のみなさん】

見学中は機械に興味津々で、用紙いっぱいにメモや絵を描いていました。
「かまぼこの色は白やピンク以外にないの?」「できたかまぼこはどうやってお店に運んでいるの?」など、
工場内外で気になったことをたくさん質問してくれましたね。
目をキラキラ✨させながら元気いっぱいに工場見学を行い、たくさん質問する姿に楽しんでもらえたと思うと、
開催してよかったと感じました。
【丸山小学校のみなさん】

ビデオ内のクイズでは、「2番!2番!」「3番だよ!」と手を挙げて答えてくれました。
「なんで工場の人は白い服を着ているの?」「あそこに見える機械はなに?」など、
工場を観察しながらたくさん質問してくれましたね。
機械が動いている様子を見て、「おおぉぉ!」😮と感嘆の声が上がっていました。
【大野小学校のみなさん】

すり身で使われている魚の種類に興味を惹かれた様子で、用紙に絵を描いていました🖌️
工場内の機械を見ながら「あれは何の機械?」「思っていたよりも機械が大きい!」
と普段見ることがない大きな機械にテンションが上がっていました。
【青山小学校のみなさん】

工場見学では、「ビデオで見たよりも迫力がある!」「大きな機械から小さな機械までいろいろある」など、
あちらこちらを見渡して声を上げていましたね。
「開発し続けたら作れるところ(設備の数)がなくなっちゃいませんか?」
「ちくわは何で穴が開いているの?」など、商品や設備についてたくさん質問をしてくれました📝
どの学校のみなさんも、大きな機械に興味津々で、たくさんの「なんで?🤔」を投げかけてくれました。
素直な心からの質問は、時に鋭い着眼点👀でとても良い質問が出てくる度、
答える私たちの背筋が伸びる思いでした。
この工場見学を通じて食や食品の製造について少しでも興味を持っていただけたら嬉しい限りです😊
牡丹山小学校・丸山小学校・大野小学校・青山小学校のみなさん、ありがとうございました!💯
またお会いできる日を心よりお待ちしております🤗


